こんにちは!
貯金額って友人にもあまり話さないですよね。
だから、
- 周りの同世代はどのぐらい貯金があるんだろう
- これから婚活・結婚するのにいくらかかるのかな
- どのぐらい貯金があれば結婚できるの?
と、自分自身考えていました。
今日は、わたしの経験からアラサー女性のお金にまつわるあれこれをお伝えします。
- 未婚アラサー女性の平均貯金額は
- 婚活・結婚に必要なお金
- わたしが貯金する為にしたこと
- 結婚を見据えて仕事を見直す
もくじ
アラサーのお財布事情
アラサーの女性の収入
国税庁発表の「平成30年度分 民間給与実態統計調査」によると、アラサー女性の平均給与は、
25~29歳で326万円、30~34歳で315万円
ということがわかります。
女性は正社員を辞める方も多いので、30歳以降の方が給与が下がるんだと思います。
この統計をみると、男性は年齢が上がるにつれて平均給与も上がるのですが、女性は約300万円前後とほぼ横ばいという状態です。
その分、自分できちんと貯金しないと・・と思います。
アラサーの平均貯金額

アラサーの平均給与をみたところで、次は平均貯金額です。
男女合わせた30代の平均貯金額は、
317万円、しかし貯金0円の人が約4割(引用:保険チャンネル )
とのこと。
といっても、雇用形態や給与、住居(一人暮らしor実家)などでも大きく変わるので、あくまでも参考です。
また、これはあくまでも「平均値」。
中には貯蓄額1,000万円の人もいれば、0円の人も。
中央値:全体の数値を少ない順から並べて、ちょうど真ん中に位置する値。
例えば、0万、10万、20万、30万、50万なら、20万が中央値!
そうすると、30代の貯金額の中央値は、
- 貯金0の人をいれて計算すると、40万円!
- 貯金0の人を除いて計算すると、250万円!
初めから貯金する気がない人を入れて計算すると40万円ですが、それよりもわたしたちが知りたいのは「貯金している人たちが実際どのぐらい貯めているのか」ですよね。
そう考えると、貯金額250万円というのがリアルな数字だと思います。
このデータは、あくまで男女合わせて30代の貯金額ですが、アラサーの女性の貯金額としても、そうかけ離れてはいないんじゃないかなと思います。
アラサーは今すぐ貯金を始めよう

結婚という観点からみたその理由
30代の独身の方の貯金額が250万円とありましたが、将来結婚を見据えるのであれば、貯金は多いに越したことはないです。
なぜなら、思った以上にお金がかかるからです。婚活するならなおさらです。
思いつくだけでも、婚活では婚活アプリや婚活パーティー費用、結婚が決まったら結婚指輪、両家顔合わせ、新居にかかる費用(家具や引っ越し代)、結婚式、新婚旅行など・・
それに加えて、もし旦那さんの実家が遠方だったら?伺うにも交通費などがかかります。
リアルな婚活・結婚費用

わたしが婚活・結婚したときにかかった費用です。平均値も合わせて表にしてみました。
この費用は、結婚相手とふたりで負担する費用です。
項目名 | 実際にかかった費用 | 平均値 |
---|---|---|
婚活代※1年 | 30万円 | 40万円 |
結婚指輪 | 20万円 | 24万円 |
両家顔合わせ | 4万円 | 7万円 |
新居費用※引っ越し、敷金や家具など | 100万円 | 120万円 |
結婚式 ※自己負担額 | 150万円 総額は350万 | 130万円 総額は355万 |
新婚旅行 | 90万円 | 66万円 |
合計 | 394万円 総額は594万 | 387万円 総額は612万 |
(引用:ゼクシィ結婚トレンド調査2019、ゼクシィ 結婚式のお金の相場【新生活編】)
そうなんですよね、実際は一気に400万を支出するわけじゃなくって、結婚指輪も買って、引っ越しして、結婚式して・・あれいつの間に?!って感じです。
このほかにも、婚約指輪を買ったり、結納式をしたり、婚約返礼品を返すカップルもいるますので、もっと費用がかかることがあります。
反対に、親が負担してくれたりして、自己負担額が抑えられることも。
結婚前にどのぐらい貯金があれば安心か
上記の表をみていただいても、結婚ってお金がかかります。
じゃあ、どのぐらい貯金があれば安心なのか?ですが、
結婚が決まった時のふたりの貯蓄額の平均は約317万円
だそうです。
婚活代を除く、結婚に必要な平均値は約340万円だと考えると40万円ほど不足していますが、そこはボーナスなどで埋めあわせるカップルが多いとのこと。
かくいうわたしも、実際に結婚が決まった時の貯蓄額はふたりで約300万円ぐらいでした。
アラサー女が貯金するためにしたこと

わたし、実は結婚が決まるまでお金の管理は適当でした・・クレジットカード代もあまり把握せず・・!(みなさん、把握してますか?)
なので、これではいけない!と始めた貯金方法です。(きっと基本的なことかもしれないですが、これさえできてなかったのです・・)
支出の見直し【ざくっと】
まず、これです。案外してない人多いかも?
単身者の収入と支出の理想的な割合を調べます。
※一人暮らしの場合の割合です。また、地域や収入額でも多少かわります。
手取りが20万円の場合、
住居費 | 25% | 5万円 |
---|---|---|
食費 | 12% | 2.4万円 |
水道光熱費 | 4% | 0.8万円 |
通信費 | 1% | 0.2万円 |
生命保険料 | 2% | 0.4万円 |
医療費 | 1% | 0.2万円 |
日用品費 | 1% | 0.2万円 |
そのほか | 21% | 4.2万円 |
貯金 | 33% | 6.6万円 |
だいたいこんな感じ。
でも、キツキツに考えても続かないことがわかってたので、わたしは
- 住居費5万円
- 食費2万円+外食費1万円
- 美容代1万~2.5万円(月によって変動。美容院に行く月は多めとか)
- 貯金5万円
だけ決めていました。その他通信費とか保険代とかは、残りのお金でまかないます。
支出したら記録【レシートを見て!捨てないで!】

支出管理し始めて気がつきました。レシートみてない。
わたしは「貯金するぞー!」と決めてから、この本を読みました。
その中に、こんなことが書かれてました。
「レシートを捨てる=お金を捨てる」
まさしくそうで、レシートみて記録しないと、いくら使ったかなんて絶対忘れます。
次の日になったら買い物した記憶消えてます。(わたしだけか)
支出額を把握しないと、どんどん湯水のように使ってしまうことも・・
現状を知るためにも、家計簿アプリや手帳に記録して、支出状況の把握をおすすめします。
上記のまんがはすごく読みやすくておすすめ!貯金初心者のわたしでも、「貯金するための要点」がすぐにつかめて、貯金が習慣になりました。
給与口座の見直し【先取貯金】
今までわたしは、全収入がA口座に振り込まれて、そこから必要な分だけ引き下ろして使ってました。
結婚が決まるまでは実はどれだけ使ってるかあまり把握してなかったので、貯金できている月と、できてない月があったんです。
これしてない方は、ぜひやってみてください。全然違う。いつの間にか貯まってます。
わたしと同じように
- 月の支出額をあんまり把握してない
- 貯金できている月と、できていない月がある
という方は、先取貯金をおすすめします。
結婚後も収入を維持するために職を見直す【体験談】

結婚するのにいくらかかるのかという話でしたが、結婚した後もお金はかかります。人によっては、妊娠・出産・マイホームなど。
つまり、収入を維持するためにも仕事と家庭の両立は必須です。
実は、わたしは28歳の時に会社を転職しました。
転職理由は結婚しても働き続けられる職場環境を望んだからです。
それに、結婚する前に転職したほうが良い!と思ったからでもあります。
理由は
- 結婚後の生活スタイルを想像して、職が探せる
- 転職後すぐには産休・育休をとりにくい
- 家庭持ちだと、残念ながらキャリアや給与に響くこともある
からです。
結婚後、家庭との両立を考えたときに、今の職場で両立できるか?
転職した後すぐには出産は難しいかも。
また、既婚者は家庭優先と思われて、思ったキャリアが得られないかもしれない。(残念ながら、女性に対してはこういう扱いの企業も少なくないですよね)
そう考えて、転職をしました。
転職するなら早めの将来設計を

わたしは28歳で転職しましたが、転職を考え始めたのは退職の1年以上前です。
正直、働きながら転職となると、情報も集めるのが大変です。1年以上前から、転職を考えていろいろなサイトに登録しましたが、しばらくは転職サイトに登録したままでした。
でも、早めに行動して登録しておいて良かったと思っています。
なぜなら、
- 転職サイトに登録しているだけでも、希望に合った求人・転職可能な求人情報が得られるから
- スカウトメールなどで、意外な職種に出会えるから
- 「転職」を意識し続けられるから
です。
転職サイトのサービスは優秀で、事前に登録しておけば自分自身の希望に沿った求人や、転職可能な求人、またスカウトメールなどが来ます。
いますぐに転職ができなくても、情報があるのとないのでは大違いです。いざ、転職!と思って動くときのスピード感が違います。
また、「転職」を意識し続けられるというのも大きいです。
忙しい日々を過ごしていると、あっという間に毎日が過ぎて「あれ?」と思うことも。
結婚後に仕事と家庭を両立するために、仕事を見直してるんだということを意識できます。
転職サービスを使う【トラブルを避けられた】

転職サイトに登録しておくと、いろいろなサービスが受けられます。
例えば、
- 希望に合った求人の案内
- スカウトサービス
- 適正診断・自己分析ツール
- 求人への応募手続き
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 面接の日程調整
- 転職ノウハウについてのコラム記事がある
などです。
実際転職活動中、A社に内定をいただいたものの、B社の最終面接が5日後だったため、転職サイトの担当者の方が間にはいって対処してくださいました。
転職サイトはたくさんありますが、
【20代・第二新卒専門の転職エージェントマイナビジョブ20’s】
⇒就職して3年未満など、20代前半~後半、第二新卒に特化した転職サービス。全求人が20代対象、専任アドバイザーのカウンセリングや自己分析など充実。自分の職歴が短いと思う方は、こちらがおすすめ。
【リクルートエージェント】
⇒キャリアアドバイザーが求人のマッチングから応募書類の書き方面接までサポート。求人数も豊富で、業界の中でも非公開求人が多く約15万件にのぼる。質の高い求人で有名なので、とりあえず登録して間違いなしです。
転職エージェント【JACRecruitment】
グローバルな企業への転職に強く、外資系の企業も多くあります。コンサルタントの方がサポート。質の高いハイキャリアな求人も多いので、年収アップにもつながる可能性が大きいです。営業職、外資系、IT、メーカー希望ならまず登録するのが良いと思います。
公式サイト⇒転職エージェント 【JACRecruitment】このあたりが有名どころでおすすめです。
わたしも全部登録して求人を見比べてたりしました。
担当者さんによって、転職のやりやすさは変わるので、1~2つは登録してみてはいかがでしょうか。
また、登録するだけでも、
- 企業選びの落とし穴
- 不採用になる面接とは
- なかなか難しい自己PRの書き方
などのコラムも読めますし。しかもここにあげたサイトは無料です。
将来の結婚を見据えて「仕事どうしよっかな・・」と悩んだら、登録しておきましょう。
公式サイト⇒さいごに
以上、「【アラサー貯金額】結婚はいくらあれば足りる?【費用公開】」でした。
結婚するまでも、結婚してからも、老後もお金の問題はつきまといます。
人生100年時代!
今からライフプランを見据えて、しっかり貯金&家庭と両立できる仕事があれば、少しは安心かなと思ってます。