こんにちは!
職場で好かれる女性っていますか?男女分け隔てなく好かれる女性=誰にでもにこにこ、八方美人じゃないと思います。
職場に、3つ上の女性の先輩で、わたしが尊敬してやまない大好きな先輩がいます。
出会いは入社して2年目のころ。先輩が異動してきて一緒に仕事をするようになりました。
先輩について回って社内を歩くと、
と、まあ男女色んな人から声をかけられる・・!!びっくりしました。
先輩は、見た目は肌が透き通るような白さでキレイ。そして、きりっとしたショートカットが似合う美女です。でも、きれいな方なら他にもいるし・・
そうして先輩と一緒に仕事をしてわずか2週間で、「誰からも愛されるのは見た目だけじゃない、先輩の素晴らしい行動が理由だ」と納得。
そんな先輩の「誰からも愛される理由」をご紹介したいと思います!
もくじ
職場で誰からも愛される素敵な女性とは
誰に対しても低姿勢で分け隔てがない

まずは「低姿勢」。
わたしは先輩より3つ下。しかし、先輩は異動してきたばかりです。業務内容については、わたしの方が知っていました。
年齢があがればあがるほど、「知らないことを聞く」って勇気がいると思います。ましてや、後輩に。
でも、先輩は違いました。「この分野は○○さんが知っている」となれば、誰であれ「すみません、ちょっと伺ってもいいですか?」と低姿勢。
「先輩だからと大きな顔をしない」、そんな様子をみて、みんなは「先輩のために動こう!」となるんです。
また、「分け隔てがない」ことについて。
先輩は、後輩に対しても丁寧な対応ですが、アルバイトさんに対しても分け隔てなく丁寧に接していました。(わたしの職場には、簡単な事務作業を手伝ってくれるアルバイトさんがいます)
時々いるんです。アルバイトだからって下に見てる人。アルバイトさんが話しかけても、パソコンみながら答えてる人!
その点、先輩は違います。アルバイトさんが話しかけてきたら、わざわざ椅子から立って目線を合わせて話す。
そんな先輩にアルバイトさんたちも感激してました。結果、アルバイトさんからの信頼も厚く、上司からも信頼されています。
(特に、長年来てくれているアルバイトさんって案外上司と仲良かったりするんですよ・・なのでアルバイトさんからの信頼が厚いと、上司も信頼しやすいと思います。)
今誰かに接している態度は、どこかで誰かに必ず見られています。
常に一生懸命、先輩を立てることも忘れない

なりふり構わず、というと語弊があるかもしれませんが、とにかく「一生懸命」に取り組みます。
例えば、トラックの荷台に荷物を積む作業があったとき。結構な重労働なのに、女3人男1人だったんです。
けど、先輩は率先して荷台に乗り込み、重い荷物を積んでいく。
そこに「女だから」という言い訳はありません。
一生懸命な姿に、「いいよ、俺らがやるよ」と違う部署の男性陣が助けてくださいました。
また、大量に刷り上がった冊子を運ぶとき。後輩くんは何もせず、上司が冊子を持っている状況だったんです。
そこで先輩は、「こら!そこは○○くん(後輩くん)が一番に動くところでしょ!上司に持たせない!」と一喝。
過剰な先輩公開の上下関係でなく、必要な時は立場が上の人を立てる、ということです。
一生懸命取り組む姿を見てくれている人は、必ずいます。
足を運ぶことを苦に思わない

何か仕事で助けてもらったとき。仕事で相手にちょっと無理をいってお願いするとき。
先輩はちょっとしたお菓子(飴とか)をもって、必ず相手のところまで足を運びます。
先日も、どうしても他部署の許可がいる申請物があり、少し無理なお願いをすることになりました。
けど、その他部署は少し離れたところにあるし、人によっては電話で済ます内容です。
でも、先輩は違いました。「こちらから足を運ぶ」ことによって、誠意をみせるわけです。
そして飴を差し出し、「賄賂です(笑)」なんてユーモアを交えながら交渉を始めました。
「わざわざ足を運ぶ」というのは、相手に「そこまでしてくれるのか」という感動を与えます。
言い訳せず、すぐに謝ることができる

例え、後輩のミスでも開口一番「それは○○君の仕事で・・」なんて言いません。
先輩は、「すみませんでした。」と頭を下げられる女性です。
仕事のミスが起きたとき、上司だって言い訳が聞きたいわけじゃないですよね。原因とこれからどう対処するかです。
先ほどの、後輩くんのミスなのに、上司が知らなくて先輩が呼び出されたとき。
先輩はまず「すみませんでした。」と謝ってから、
「たしかこの仕事は○○くん(後輩くん)が担当してくれていたんですが、わたしも△△さんも違う件で外に出ていたため、一緒に対応できませんでした。対処法を教えておくべきでした」と謝罪。
ここでは「対処法を教えていなかったこと」であり、「仕事のミスをしたこと」ではないですよね。
「この仕事は○○くん担当だから」と謝る素振りもせず、今回のミスについて何か根源となることが無かったか?と考えられない人なら、上司も信頼できないと思います。
そんな誠実な態度が、人を惹きつけるんです。
- 間違いはすぐに認める。長引くほどいいことはない。
- 自分が何に対して謝っているのか、理解する。
祝い事を忘れない&人を喜ばせることが好き

先輩と一緒に仕事をするようになって、初めてのわたしの誕生日。
と思っていました(笑)
というのも、先輩は祝い事を忘れない&人を喜ばせることが好きな人だからです。
ほかのチームのメンバーの誕生日もいつの間にか把握して、ちょっとしたクッキーとか、マドレーヌとか、「受け取っても申し訳ないと思わない程度のもの」を差し入れてくれるんです。
祝い事を一緒に祝ってくれて嫌な気分になる人は少ないですし、「自分のことを考えてくれている」というのは想像以上に幸せな気分になります。
だからこそ、先輩のお祝い事は「みんな祝いたい!」と思うんですよね。
その証拠に、先輩の誕生日&昇格が決まった時は、机の上がお祝いの山でした(笑)
人を喜ばせると、いつか倍以上になって返ってくる
さいごに:好かれると仕事がやりやすい
わたしの職場の先輩の話でしたが、いかがでしたでしょうか?
どれも、心がけて真似できるものだと思います。
そして、職場の人から好かれて悪いことはありません。
特に、仕事もしやすさは全然違う。
ぜひ、1つからでも真似てみてください。